ぶりのレシピといえば『 照り焼き 』ですね。
でも、簡単にみえても中々、難しいですね。
固くなってしまったり、味が薄かったりと・; ̄ロ ̄)!!
ぶりの照り焼きを、お店の味のように作るのは、
やっぱり、私には無理なのかな?
とあきらめていましたが、そんな私でも作れたのです!!
それがこのレシピ。
これは、”いっぷく極ウマ料理人”で紹介されたもの。
4年連続ミシュラン一つ星獲得の
『 鈴なり 』の店主 村田明彦さんのレシピなんです。
フライパンで簡単につくれて、ふっくら美味しくできました!
おいしく作るためには、大切なポイントがあったのです!
では、『 ふっくら!ぶりの照り焼き 』レシピのご紹介です。
Contents
ふっくら!ぶりの照り焼きレシピ
ふっくら!ぶりの照り焼きです。


- 生臭さをとるための基本テクニック
- 旨み凝固の効果
- 片面だけ焼いて火の入り過ぎを防ぐ
いっぷくの『出張極ウマ料理人』は、
料理のお悩みのある主婦のお宅にお伺いして
そのお宅のキッチンを使って、プロの料理を
教えてくれるというコーナー。
ぶりの照り焼きが上手くできないという奥様の
お悩みは、”生臭い”、”味が薄い”というものでした。
その料理法をみてみると、
ぶりをフライパンにいれると、調味液もいっしょにいれて
焼いています。
村田さんいわく「これではぶり煮」ですね・・(ーΩー )
実は、私もこの方法で作っていたんです。
村田さんによれば、この方法では、
ぶりの焼き加減がわかりにくいのだそうです。
ふっくらぶりの照り焼きレシピには、
ふっくら美味しく作るポイントがたくさん♪
では、作り方を詳しく!


[材料]
- ぶり・・・・・3切れ
- 塩・・・・・・少々
- 小麦粉・・・・適量
- オリーブ油(サラダ油)・・大さじ1
- 酒・・・・・・100cc
- しょう油・・・大さじ1と1/2
- みりん・・・・大さじ2と1/2
- ※(オイスターソース・・小さじ1)
- ※(長ネギ・・・1/2本)
このレシピでは、皮の白いぶりの切り身を2切れでした。
皮が白いのは、おなかの部分で油ののった部分ですが
今回は、なかったので、普通の切り身を3切れ使いました。
※の材料は使いませんでした。
また、サラダ油のところをオリーブ油に変えました。

- ぶりの切り身に塩を振って10分ほど置きます。
出典:いっぷく
塩の上手な振り方は、塩を手にあてながらパラパラと
ふると、満遍なく振れるそうです。10分くらいたつと水分がでるので、キッチンパーパーでふき取ります。
生臭さをとるための基本テクニック。
出てきた水分は、生臭みです。
キッチンペーパーでふき取ることで、生臭さが消えます。 - バットに適量の小麦粉をいれて、ぶりにまぶします。
粉がつきすぎると、良くないので手でよくはたき
出来るだけ、薄くまぶすのがポイント!
小麦粉をつけるのも、極ウマポイント。
パサツキの防止・照りがでる・旨み成分の凝固
などの効果があるんです。 - フライパンにオリーブオイルを熱し、しっかりあたためます。
ぶりの盛り付ける面を下にして、フライパンで焼いていきます。
焼き加減は、このように周りが白っぽくなったら
もう6割くらい火が入っているので、返しちゃっていいです。裏面にかえして、10秒くらい焼きます。
裏返しての焼き時間は、たったの10秒で大丈夫なんです。
10秒ほど焼いたら、一度取り出しておきます。
片面だけ焼いて、火の入りすぎを防ぐ。 - 調味料を合わせます。
オイスターソースがあれば加えます。
お店では、たまり醤油を加えるのだそうです。そうすることで、美味しそうな色になります。
よく混ぜあわせたら、先ほどのフライパンにいれます。 - 調味料を入れたフライパンは、強火で沸騰させます。
ここに、先ほど取り出したぶりをいれます。
ぶりは、しっかり焼き目をつけた面を下にして焼きます。そして、30秒ほど焼いて裏返します。
- 弱火にして、タレにとろみがでるまで、
1分ほど煮詰めます。このとき、スプーンでぶりにタレをかけながら
焼きます。タレが煮詰まったら、出来上がりです!
ふっくらとした、ぶりの照り焼きになりました。
とっても美味しくて、家族にも好評でした♪
[ad#co-1-2]
まとめ
『 ふっくら!ぶりの照り焼き 』レシピを
ご紹介しました。
ポイントをまとめてみますね。

- ぶりに軽く塩を振って、出てきた水分をふき取ります。
この処理で、生臭みが消えます。 - ぶりに小麦粉を薄くまぶします。
パサつきの防止・照りがでる・旨み成分が凝縮するなどの
効果があります。
とっても美味しくなります。 - ぶりは、片面だけ焼いて、火の入りすぎを防ぎます。
タレをからめるときにも火が入るので、大丈夫です。
おいしく作るコツというと、
私には、村田さんの言われることすべてがコツ
なんだと、思いました(゚ー゚)(。_。)
なのでこの記事では、番組での様子をできるだけ
もらさずに、書いてみました。
この方法は、鶏モモ肉の照り焼きなどにも
使えそうですね!
ぜひ、作ってみてくださいね♪
お役にたちましたら、嬉しいです。
[ad#co-1-3]