痩せる!血糖値が下がる!高血圧にも効果が・・
玉ねぎにはたくさんの効果がありますね!
我が家では酢玉ねぎを常備しているんです。
血圧が気になる家族がいることや、酢漬けが好きなので
健康効果があるとわかって、すぐに作りはじめました。
お酢というと、あのツンと鼻にくるのが苦手という人も
ありますね?
でも黒酢とみりんで作ると、少~しまろやかに仕上がるんですよ。
今日は酢玉ねぎ黒酢みりん味レシピをご紹介します!
[ad#co-1]
酢玉ねぎ黒酢みりん味の作り方

酢玉ねぎの黒酢みりん味です。
酢玉ねぎは、はなまるマーケットでご紹介の
とよた真帆さんのレシピが有名ですね(゚ー゚)(。_。)
真帆さんのレシピは、りんご酢とはちみつで
作られているんです。
それで、私も最初はりんご酢で作り、
次に米酢、穀物酢、黒酢といろいろと
試してみたんですね。
すると、どのお酢もそれぞれに、美味しいのですが、
黒酢とみりん味が、一番まろやかで
家族にも評判が良かったんですね。
それで、我が家の酢玉ねぎは黒酢みりん味が定番に!
酢玉ねぎの成分や効能については、後で詳しく
ご紹介します♪
では、酢玉ねぎの黒酢みりん味の作り方の
ご紹介です。


[材料]
- 玉ねぎ・・・ 2個(中)
- 黒 酢・・・ 500ml
- 本みりん ・・・ 200mlくらい
- 保存容器・・・熱湯で煮沸消毒し、乾かしておきます。
分量は、玉ねぎの大きさによっても違ってくるので
味をみながら、作りやすい分量で大丈夫です。

- 玉ねぎを切ります。
繊維を断ち切るように切る方法もありますが、
私は、繊維にそって切っています。切り方は、お好みで!
- 切った玉ねぎは、空気が触れやすいように
広げて、20分ほどおきます。
これが、血液をサラサラにしてくれるコツなんですね。あとで、詳しくご紹介しますね。
- 玉ねぎを空気にさらしている間に、黒酢とみりんを
あわせて保存ビンにいれます。黒酢とみりんの割合も、お好みで大丈夫です。
我が家では、黒酢に対して2/3くらいのみりんを
入れています。- 20分くらい空気にさらした玉ねぎを、保存ビンに
漬け込むと出来上がりです!玉ねぎの量がおおくて、保存ビン2個になりました。
- 20分くらい空気にさらした玉ねぎを、保存ビンに
2~3日漬け込むレシピもありますが、
私は漬け込んで半日くらいから、食べています(゚ー゚)(。_。)
また、漬け込んでいるお酢も、酢の物や
そのまま野菜料理や、魚料理にかけていただくことも
できるのです。
お酢には、玉ねぎの成分が溶けだしている上に
お酢自体にも、クエン酸やアミノ酸が豊富に含まれて
いて、健康効果が倍増しているということなんですね。
玉ねぎ風味の黒酢で、それだけでも美味しいんですよ♪
では、つぎに玉ねぎの成分や効果に
ついてみていきましょう。
[ad#co-1-2]
玉ねぎの成分や効果は?
酢玉ねぎを食べて、血圧や血糖値がさがったり
ダイエットにもなったりと、様々な効果で出ているのは
なぜなのでしょうか?
それは、玉ねぎ独特の含硫アミノ酸にありました。
玉ねぎを切ると、刺激のある成分が出て
涙がでますね?
その刺激成分チオスルフェネートという成分が
血液をサラサラにしてくれる成分なんです。
チオスルフェネートは、玉ねぎに含まれるイソアイリン
という硫黄化合物とアリナーゼという酵素が反応し
生成されるというもの。
このチオスルフェネートとは、玉ねぎが
空気に触れないとできないため、切った玉ねぎを
15~20分ほど、空気にさらしておく必要があるんです。
でも、一度生成されると、そのあと過熱調理しても
失われないということ。
切った玉ねぎを水にさらしてしまうと、
流れてしまうので、注意しましょう。
さらに、硫黄成分には、血液中のコレルテロールの増加を
防ぐ作用や、血栓ができるのを防ぐ作用があるのです。
なので、血管が詰まることが原因で起きる
怖い、心筋梗塞や脳梗塞の予防にも役立ってくれます。
また、空気にさらすと生成される成分には、
プロペルニルジスルフィド類というものもあり、
血糖値の低下作用や発ガンを抑える作用もあるとのこと。
そして、玉ねぎにはグルタチオンという成分も含まれ
白内障や肝臓病、炎症を鎮めるのに有効だと、いわれています。
玉ねぎは単なる野菜ではなく、薬の一つとして扱っている国も
あるということ!
身近にある野菜に、こんなにたくさんの薬効があるなんて
そして、手軽に毎日食べられるなんて、嬉しいことですね(゚ー゚)(。_。)
酢玉ねぎで、改善したといわれる症状はこんなにも!
- 血圧が正常化
- 血糖値が正常に
- 中性脂肪が低下
- 体重が減少
- ひざ痛が改善
- 白内障が改善
- 飛蚊症が消失
まとめ
酢玉ねぎの黒酢みりん味レシピの
ご紹介と、玉ねぎの成分や効果について
みてきました。
玉ねぎは食品ですが、薬として扱っている国も
あるというくらいに、たくさん効能がありましたね!
身近にある玉ねぎですが、酢玉ねぎにすることで
毎日食べることができ、効果も抜群。
ぜひ、お試しになってくださいね(=´ー`)ノ
[ad#co-1-3]