イべントレシピ

干し柿の効能は?劇的に栄養アップで美肌も健康も!

干し柿です。
干し柿の季節がやってきましたね。

我が家では、毎年お正月に間に合うように
干し柿を作っているんですよ。

そして、今年も作って干し終わりました。
家族総出で、といっても3人ですが・・

今年も、それぞれの剥き方の干し柿が完成♪

毎年何気なく、作って食べている干し柿ですが、その栄養はスーパーフード級なんです。

今日は干し柿の簡単な作り方と
劇的にアップする、栄養や効能についてご紹介します!

干し柿の簡単な作り方

干し柿用の柿をむきます。

こんな干し柿用の渋柿をむいていきます。

今年は、大き目・中くらい・小さめと3通りの大きさの渋柿をむきました。

剥き方ですが、こちらがとてもわかりやすいです。

我が家では、タテ方向でなくにグルグルと剥いていきました。

どちらでも剥きやすい方法で、いいと思います。

そして、ナイロンの紐で干していきます。

一番小さい柿は、1本の紐に4~5個結び、中くらいと大きめの柿は、1本の紐の両端に1個づつ、結び付けました。

1時間ほどの作業で、全部完了です。

干しました

ちょっと不ぞろいな剥き方になりましたが、毎年美味しくなってくれるんですよ(゚ー゚)(。_。)

お湯にくぐらせたりするカビ対策はしないのですが、毎年きれいに乾いてくれてます。

つるしたあとは、数日たって少し表面が乾いてきたら、お柿をやさしく揉みます。

そうすると、甘さが増して美味しくなるんです。

今年は、温かいので気温が高くて、上手く乾燥してくれるかなと少し心配ですが・・・

干し柿は、少し寒いほうがいいんですよね。

実は、渋柿は干すことで栄養価が4~5倍にもアップ!
美肌やアンチエイジングにも良いという、スーパーフルーツになるのです。

その干し柿の栄養成分や効能について見てきましょう。

干し柿の栄養成分は?

柿は、昔から
『柿が赤くなれば、医者が青くなる』と言われるほどに、栄養が豊富。

柿には甘柿と渋柿がありますね?
でも、本来自然の柿はすべて渋柿だったのです。

種を残すために、動物にたべられないようにという配慮からだったようです。

甘柿は、突然変異でできた品種ということ。

1214年に神奈川県の王禅寺で発見されたもので、これが、日本発の甘柿(禅寺丸)なんです。

なんだか肩身の狭い、渋柿ですが、栄養成分や効能では、甘柿よりも優れていることも!!

甘柿と渋柿、さらに干し柿の成分にはこんな違いが♪

(※可食部100gあたりの数値)

  • 甘柿の栄養成分

    甘柿の栄養成分で特に多いのは、ビタミンCとビタミンAで、ビタミンC:70mg、ビタミンA:1129μg(βクリプトキサンチンやβカロテンなどの総量です)

    食物繊維(水溶性、不溶性合計):1.6g

    さらに、ミネラルでは、特に多いのはカリウムで、170mg、その他ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガンが含まれています。

  • 渋柿の栄養成分

    渋柿の成分は、カリウム:200mg、ビタミンA:816μg(βクリプトキサンチンやβカロテンなどの総量です)

    ビタミンC:55mg、食物繊維(水溶性、不溶性合計):2.8g

  • 干し柿の栄養成分

    渋柿の栄養成分は、ビタミンc以外は、渋柿よりも4倍近くにアップしています。

    特にアップしているのは、ビタミンAで、40005μg(βクリプトキサンチンやβカロテンなどの総量です)と生の渋柿の4.9倍にもなっているんです。

    ミネラルのカリウムも、670mgと渋柿の生と比べて、3倍強に!

    ただし、ビタミンCについては2mgと減少。
    干したことで、水分が少なくなったからですね。
    食物繊維についても、総量で14.0と生渋柿の5倍にも増えています。

まとめ

干し柿は、渋柿を干したことでビタミンC以外の栄養分が、5倍にもアップしていることがわかりましたね!

また、渋柿に含まれている渋み成分のタンニンは、渋柿ポリフェノールという成分で、様々な効能があります。

その働きはこちら♪


  • がん予防
  • コレステロールを低下したり、血圧を下げる
  • 抗酸化作用で活性酸素を無害化
  • 血管の掃除をする
  • 毛細血管の老化を防止
  • 二日酔いの防止や緩和
  • 口臭を防ぐ
  • 抗菌作用
  • 抗酸化作用で脂肪の酸化を防ぐ

秋が旬の柿には、季節の変わり目の不安定な気候から
体を守るための、栄養が豊富に含まれているということ。

『柿が赤くなれば、医者が青くなる』といわれるのにも納得♪ですね。

スポンサーリンク